株式会社大和三光制作所

  • English
  • 中 文
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 会社案内
  • 製品情報
  • サポート・メンテナンス
  • ニュースリリース
  • 採用情報
  • トップ>
  • 特別コンテンツ>
  • 日本蚕糸機械工業組合の設立

特別コンテンツ

日本蚕糸機械工業組合の設立。1)日本蚕糸機械工業組合の設立。昭和13年(1938)頃になると、日本は統制経済に入り、物資が徐々に不足し、あらゆるものが配給制度となり、資材などを自由に入手することが困難になっていました。そのため、アングル・鉄板・丸棒・パイプなどの資材の配給を受けるためには、各会社ごとでなく全国の蚕糸機械関連業者の団体として、組合を組織しなければいけない状況になっていました。そこで、日本蚕糸機械工業組合を設立する運びとなり、当時、株式会社大和三光商会の社長であった大和哲三が、いち早く蚕糸機械業界の先頭に立ち率先して発起人となり、全国に会員をもつ「日本蚕糸機械工業組合」として発足しました。当時の会員数は定かではありませんが、約120社といわれ、初代会長に千葉産業株式会社社長の千葉壬驥氏、理事に当社の大和哲三が選ばれました。昭和16年(1941)12月第二次世界戦争が勃発し、日本蚕糸統制組合員である製糸工場は、落下傘その他に使用される生糸の増産に励み、日本蚕糸機械工業組合員である蚕糸機械関連業者は、資材の配給を受け蚕糸機械機器を製造し製糸工場に供給しました。蚕糸機械関連業者の中には、軍需工場に転換した業者あるいは戦災で焼失した業者などが続出し、昭和20年(1945)終戦となり協会員も減少しました。2)蚕糸機械協会。昭和20年(1945)8月、終戦となり、統制経済が解除され、日本蚕糸機械工業組合は「蚕糸機械協会」と改称し親睦団体として再出発し、昭和24年(1949)には、協会員数が当時より半減して66社となりました。昭和23年(1948)5月には株式会社大和三光製作所の初代社長・大和哲三が会長に、昭和28年(1953)5月には、宇野工業株式会社の社長・宇野優氏が会長に、昭和35年(1960)11月には、千葉産業株式会社の社長・南條善雄氏が会長に就任しました。3)日本蚕糸機械協会。昭和40年(1965) 代に入り日本経済はますます発展し、日本蚕糸業もより発展のため、蚕糸機械関連業者相互の親睦・連絡・協調・情報交換などを図り、蚕糸関連機械・薬剤などの研究開発を活発に行なう目的で、昭和43年(1968)11月、「日本蚕糸機械協会」と改称し、株式会社大和三光製作所二代目社長大和精一が会長となりました。その後、 「日本蚕糸機械協会」の会員数は20数社になりましたが、日本の蚕糸機械関連業者の主なメンバーは残り、日本蚕糸業発展に寄与しました。

特別コンテンツ

  • 特別コンテンツ トップ
  • 大和三光製作所はSDGsの実現に貢献します
  • 大和三光製作所の世界的バイオマスプロジェクトへの挑戦
  • NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)プロジェクトへの参画
  • 化学品に最適な最先端の乾燥ソリューションをご提供します
  • 大和三光製作所のバイオマスソリューション
  • 世界遺産「富岡製糸場」を支えた大和式乾燥機
  • 大和三光製作所の世界展開
  • 高度な技術を支える福島の研究所・工場
  • 日本蚕糸機械工業組合の設立
  • 大和三光製作所の原点と福島県と歩む未来
  • パートナー企業様(協力会社様)との関係を大切にしています
  • 乾燥品目の歴史

ページトップ

製品名から探す
  • バンド乾燥機|
  • バンド流動層乾燥機|
  • トンネル乾燥機|
  • 箱型乾燥機|
  • アップダウン乾燥機|
  • オーブン|
  • タコロータリー乾燥機|
  • ウェッジスタイルドライヤー|
  • 撹拌ロータリー乾燥機|
  • 炭化装置|
  • 半炭化装置|
  • ドラム乾燥機|
  • ボルテックス乾燥焼却装置|
  • 真空乾燥機|
  • 低温(除湿)乾燥機|
  • 生ゴミ用タコロータリー乾燥機|
  • ボルテックス焼却炉|
  • 流動層焼却炉|
  • フィンチューブヒーター
ニーズから探す
  • 食品・化学製品・樹脂・ゴム等の乾燥|
  • ペットフード・プリント基板・顔料・ガラス繊維等の乾燥|
  • 多様な品目に対応可能な乾燥機|
  • 汚泥の乾燥|
  • 大型プラント施設に適した乾燥機|
  • 様々な品目の焼却|
  • 製紙スラッジ(ペーパースラッジ)の乾燥|
  • 木材チップ(木質チップ)の乾燥|
  • 様々な品目の炭化
乾燥・焼却の豆知識
  • 汚泥乾燥について|
  • 汚泥の焼却について|
  • 再生可能エネルギーについて|
  • 製紙スラッジ(ペーパースラッジ)について|
  • 木質チップ(木材チップ)について|
  • 木質チップ(木材チップ)の燃焼について|
  • バイオマスについて|
  • バイオマスと焼却について|
  • 工場排熱(排ガス・温水・蒸気)について|
  • 回転乾燥機(ロータリー乾燥機)について|
  • 熱風乾燥機について|
  • 土(土壌)の殺菌・滅菌について|
  • 炭化装置について|
  • パームヤシ(PKS)について|
  • EFB(EMPTY FRUITS BUNCH)について|
  • 伝導伝熱型乾燥機について|
  • 樹脂の乾燥について|
  • 炭素繊維の乾燥について|
  • 顔料の乾燥について|
  • 化学品の乾燥について|
  • 半炭化について|
  • 触媒の乾燥について|
  • ゴムの乾燥について|
  • 繊維の乾燥について|
  • プラスチックの乾燥について|
  • 化学肥料の乾燥について|
  • セラミックスの乾燥について|
  • 石炭の乾燥について|
  • 工業用乾燥機について|
  • 蒸気乾燥機について|
  • 脱水ケーキについて|
  • スラリーについて|
  • 大型乾燥機について|
  • 粒状活性炭の乾燥について|
  • 医薬品の乾燥について|
  • 食品乾燥機について|
  • 炭化炉について|
  • ポリマーの乾燥について|
  • ホーム|
  • 会社案内|
  • 製品情報│
  • サポート・メンテナンス|
  • ニュースリリース|
  • 採用情報│
  • お問い合わせ|
  • サイトマップ

株式会社大和三光制作所

Copyright © 2014 Yamato Sanko Co., Ltd. All Rights Reserved.