株式会社大和三光制作所
  • English
  • 中 文
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 会社案内
  • 製品情報
  • サポート・メンテナンス
  • ニュースリリース
  • 採用情報
  • トップ>
  • 特別コンテンツ

特別コンテンツ

大和三光製作所はSDGsに貢献します
大和三光製作所の世界的バイオマスプロジェクトへの挑戦
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)プロジェクトへの参画。NEDO 独立行政法人エネルギー・産業技術総合開発機構。東北大学。株式会社大和三光製作所。戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業。下水汚泥からの革新的な高純度水素直接製造プロセスの研究開発。大和三光製作所は、NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)から委託を受け、東北大学と共同で、平成25年度から26年度に「バイオマスエネルギー技術研究開発/戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業(次世代技術開発)/下水汚泥からの革新的な高純度水素直接製造プロセスの研究開発」を実施しました。
化学品に最適な最先端の乾燥ソリューションをご提供します。100年を超える歴史の中で蓄積された技術・ノウハウで、当社は様々な化学品に最適な最先端の乾燥ソリューションをご提供します。福島県矢吹にある研究所では、日々、様々な化学品などの乾燥テストを行っています。乾燥テストのご依頼は、お気軽にお申し付けください。
大和三光製作所のバイオマスソリューション
世界遺産「富岡製糸場」で、当社の乾燥機が使われていました。明治以降、日本の産業の発展を支えた「富岡製糸場」が世界遺産になりましたが、「富岡製糸場」の技術の一端を担っていたのが当社の大和式乾燥機でした。そんな日本の発展を陰ながら支えてきた当社の乾燥機を、日本だけでなく世界の国々の発展のためにも生かしていきたいと考えています。
世界40ヵ国以上への輸出実績があります。中国、韓国、台湾、香港、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、ミャンマー、フィリピン、モンゴル、インド、トルコ、ロシア、ウズベキスタン、タジキスタン、エジプト、ナイジェリア、タンザニヤ、コートジボワール、アメリカ、ブラジル、パラグアイ、フランス、イタリア、ベルギー、など。
高度な技術を支える福島の研究所・工場。福島の研究所・設計オフィスでは、お客様から頂いたご要望を実現するために、仕様を正確に検証・確認し、それらの検証結果に基づいた設計・デザインを行っています。また、同じ敷地内にある工場では、行政機関から数々の表彰を受けた高度な技術を持つ熟練の製造技術者が、日々、お客様からご依頼頂いた製品を製作しています。
パートナー企業様(協力会社様)との関係を大切にしています。当社は、パートナー企業様(協力会社様)との関係を会社として最重要なものの一つだと考えています。創業者である大和哲三から引き継がれている考えでもありますが、大和三光製作所は「当社のお客様は、物を買ってくださる方々ばかりではなく、物を作って納めて頂く方々も、物を売ってくださる方々も同じくお客様」だと考えています。
乾燥品目の歴史。大和三光製作所は、100年の歴史の中で、時代の様々な乾燥ニーズにお応えしてきました。繭(まゆ)。スフ糸。樹脂・顔料・化成品など。金属印刷焼付。合成肥料・粒状活性炭・アルギン酸ナトリウム・スラッジ・汚泥など。時代やお客様のニーズに合わせた製品を日々開発しています。
日本蚕糸機械工業組合の設立。昭和13年(1938)頃になると、日本は統制経済に入り、資材などを自由に入手することが困難になっていました。そのため、資材の配給を受けるためには、各会社ごとでなく、組合を組織しなければならない状況になっていました。そこで、日本蚕糸機械工業組合を設立する運びとなり、当時、当社の社長であった大和哲三が、いち早く蚕糸機械業界の先頭に立ち率先して発起人となり、全国に会員をもつ「日本蚕糸機械工業組合」として発足しました。その後、「日本蚕糸機械協会」の会員数は20数社になりましたが、日本の蚕糸機械関連業者の主なメンバーは残り、日本の蚕糸業の発展に寄与しました。

特別コンテンツ

  • 特別コンテンツ トップ
  • 大和三光製作所はSDGsの実現に貢献します
  • 大和三光製作所の世界的バイオマスプロジェクトへの挑戦
  • NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)プロジェクトへの参画
  • 化学品に最適な最先端の乾燥ソリューションをご提供します
  • 大和三光製作所のバイオマスソリューション
  • 世界遺産「富岡製糸場」を支えた大和式乾燥機
  • 大和三光製作所の世界展開
  • 高度な技術を支える福島の研究所・工場
  • 日本蚕糸機械工業組合の設立
  • 大和三光製作所の原点と福島県と歩む未来
  • パートナー企業様(協力会社様)との関係を大切にしています
  • 乾燥品目の歴史

ページトップ

製品名から探す
  • バンド乾燥機|
  • バンド流動層乾燥機|
  • トンネル乾燥機|
  • 箱型乾燥機|
  • アップダウン乾燥機|
  • オーブン|
  • タコロータリー乾燥機|
  • ウェッジスタイルドライヤー|
  • 撹拌ロータリー乾燥機|
  • 炭化装置|
  • 半炭化装置|
  • ドラム乾燥機|
  • ボルテックス乾燥焼却装置|
  • 真空乾燥機|
  • 低温(除湿)乾燥機|
  • 生ゴミ用タコロータリー乾燥機|
  • ボルテックス焼却炉|
  • 流動層焼却炉|
  • フィンチューブヒーター
ニーズから探す
  • 食品・化学製品・樹脂・ゴム等の乾燥|
  • ペットフード・プリント基板・顔料・ガラス繊維等の乾燥|
  • 多様な品目に対応可能な乾燥機|
  • 汚泥の乾燥|
  • 大型プラント施設に適した乾燥機|
  • 様々な品目の焼却|
  • 製紙スラッジ(ペーパースラッジ)の乾燥|
  • 木材チップ(木質チップ)の乾燥|
  • 様々な品目の炭化
乾燥・焼却の豆知識
  • 汚泥乾燥について|
  • 汚泥の焼却について|
  • 再生可能エネルギーについて|
  • 製紙スラッジ(ペーパースラッジ)について|
  • 木質チップ(木材チップ)について|
  • 木質チップ(木材チップ)の燃焼について|
  • バイオマスについて|
  • バイオマスと焼却について|
  • 工場排熱(排ガス・温水・蒸気)について|
  • 回転乾燥機(ロータリー乾燥機)について|
  • 熱風乾燥機について|
  • 土(土壌)の殺菌・滅菌について|
  • 炭化装置について|
  • パームヤシ(PKS)について|
  • EFB(EMPTY FRUITS BUNCH)について|
  • 伝導伝熱型乾燥機について|
  • 樹脂の乾燥について|
  • 炭素繊維の乾燥について|
  • 顔料の乾燥について|
  • 化学品の乾燥について|
  • 半炭化について|
  • 触媒の乾燥について|
  • ゴムの乾燥について|
  • 繊維の乾燥について|
  • プラスチックの乾燥について|
  • 化学肥料の乾燥について|
  • セラミックスの乾燥について|
  • 工業用乾燥機について|
  • ホーム|
  • 会社案内|
  • 製品情報│
  • サポート・メンテナンス|
  • ニュースリリース|
  • 採用情報│
  • お問い合わせ|
  • サイトマップ

株式会社大和三光制作所

Copyright © 2014 Yamato Sanko Co., Ltd. All Rights Reserved.