

製造業に興味があったことと、福利厚生がしっかりしていたことが決め手でした。

現在はエンジニアリング部に所属し、任されたプロジェクトの設計製図・お客様とのやり取り・購入品の手配・据付後の試運転立会い等の業務を行っています。
入社当初は設計に興味があった訳ではなく、どちらかと言えば溶接など実際にものづくりを行う方に興味がありましたが、入社半年でエンジニアリング部に配属され、主に実務経験を通して仕事を身に付けてきました。
試運転では大きなプロジェクトになると、長期出張になることもあり、最近では海外での仕事も多いです。

エンジニアリング部は営業から仕事を引継ぎ、生産Gへ図面を配布し、製作及び組立てに関して相談等を行いながら、最終的にプロジェクトの工事担当・設計担当・電気担当と試運転行うなど、他部署との連携がとても重要なので、仕事をする上で基本的なホウ・レン・ソウを意識して仕事をしています。
又、弊社は大量生産形では無く、お客様から注文を頂いてその都度仕様を決定し、毎回オーダーメイド仕様のような形で仕事を進めることが多い為、試運転時に予期せぬトラブルが発生することがあり、毎回プロジェクトを進める上での懸念点・クレームに繋がりそうな内容に対してあらかじめ営業・設計・製作段階等で対策を考慮しておくことが重要と意識しています。

上述にも記載しましたが、エンジニアリング部はプロジェクトを最初から最後まで通しでやりきる唯一の部署ですので、自分が担当になったプロジェクトに対して責任がありますが、問題無くプロジェクトが完了した時には、達成感を感じ、やりがいに繋がります。

設計・エンジニアリングという名前からは、始めるのに抵抗を感じる方も多いと思いますが、私自身が学生時代に現在の仕事を生かせるような勉強は何一つ身に付けていない状態からスタートしています。
やる気があれば、実務経験を積みながら仕事が進められるようになりますので、少しでも興味がある方は、一度軽い気持ちで会社見学で話を聞きに来て下さい。