株式会社大和三光制作所
  • English
  • 中 文
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 会社案内
  • 製品情報
  • サポート・メンテナンス
  • ニュースリリース
  • 採用情報
  • トップ>
  • 会社案内>
  • 沿革・歴史

沿革・歴史

100年の技術と信頼の歴史

1915年。大正4年。大和哲三が乾燥機メーカー「大和商会」を設立。1924年。大正13年。本社を東京都中央区片倉ビルに移転。1930年。昭和5年。株式会社に改組。1936年。昭和11年。海外(旧ソ連)に大型バンド乾燥機を輸出、以後各国に多数輸出。1940年。昭和15年。社名を「株式会社大和三光製作所」に変更。1945年。昭和20年	工場を東京都南砂町から埼玉県久喜町に移転。1951年。昭和26年。東京都北区に赤羽工場を新設。1953年。昭和28年。大和式熱風乾繭機を開発。1957年。昭和32年。大和精一が社長に就任。1959年。昭和34年。金属印刷板焼付炉(ブリキオーブン)を開発。1965年。昭和40年。工場を赤羽から埼玉県鳩ヶ谷市へ移転。大和哲三が藍綬褒章を受章。会社創立50周年。1967年。昭和42年。鳩ヶ谷第一工場、事務所を増設。1969年。昭和44年。全自動トンネル乾燥機を開発。1970年。昭和45年。バンド流動層乾燥機を開発。鳩ヶ谷第三工場を新設。ボルテックス乾燥焼却装置を開発。1974年。昭和49年。ボルテックス乾燥焼却装置の特許(米国)を取得。1978年。昭和53年。米国オート。トロール社に技術供与契約。食品用乾燥、調湿製造大型プラントを開発。1979年。昭和54年。アップダウン乾燥機を開発。1984年。昭和59年。大和精一が蚕糸発明賞を受章。1986年。昭和61年。タコロータリ乾燥機を開発。大和輝明が社長に就任。1989年。平成元年。鳩ヶ谷事務所を増設、第四工場新設。工作機械設備を増強。1991年。平成3年。パーキングマシンの製造・販売を開始。1992年。平成4年。中国の成都市に、「成都大和熱能機械有限公司」を設立。1995年。平成7年。会社創立80周年。1999年。平成11年。ISO9001取得。ボルテックスドライヤ(YVD)を開発。2000年。平成12年。鳩ヶ谷から福島工場へ移転。2003年。平成15年。中国の無錫に、「無錫亜瑪登乾燥設備有限会社」を設立。「成都大和熱能機械有限公司」を統合。2004年。平成16年。過熱蒸気乾燥機(YSD)を開発。2005年。平成17年。福島工場を増設。会社創立90周年。2007年。平成19年。蒸発濃縮装置を開発。2011年。平成23年。ウェッジスタイルドライヤ(WSD)、フリーアングルドライヤ(FAD)を開発。2013年。平成25年。本社を東京都新宿区西新宿 新宿三井ビル43階に移転。福島工場に新研究棟が完成。2014年。平成26年。富岡製糸場が世界遺産に認定される。当社が納入していた乾燥装置7台も世界遺産に。2015年。平成27年。会社創立100周年。初代社長・創業者大和哲三。大和三光商会事務所(片倉館内)。特許帯川三光式大型乾繭機(トンネル型汽熱台車棚差式)。(株)大和三光商会砂町工場・事務所・倉庫。昭和8年(1933)。(株)大和三光商会砂町工場。昭和8年(1933)~昭和20年(1945)3月空襲全焼。(株)大和三光商会砂町工場。正面にて。前列左より3人目:大和哲三。久喜工場にて。赤羽工場。昭和26年(1951)~昭和39年(1964)。二代目社長大和精一。特許帯川三光式小型乾繭機(箱型汽熱台車棚差式1台入)。藍綬褒章。DY金属印刷焼付オーブン。鳩ケ谷工場本工場第一正門(製造部・事務所・研究部・他)。昭和40年(1965)~平成11年(1999)。トンネル型乾燥機。バンド流動層型乾燥機。大型機。鳩ケ谷工場全景。ボルテックス乾燥・焼却プラント。米国オートロール社に技術供与。三代目社長大和幸雄。アップダウン乾燥機。四代目社長大和輝明。タコロータリー乾燥機。創立80周年記念(グリーンセンター)参加者。ISO9001(品質)取得登録。横型真空汚泥乾燥機。福島県矢吹福島工場。日本独資企業。無錫やまと乾燥設備有限公司。無錫第一西塘工場。中国・成都市の呉平国副市長様より、クリスタル銘文を授受。シンガポールの東南アジア最大の汚泥プラント。蒸発濃縮装置。ウェッジスタイルドライヤー。フリーアングルドライヤー。世界遺産「富岡製糸場」。東京本社西新宿・新宿三井ビル43F。福島工場の研究棟。

会社案内

  • 会社案内トップ
  • 会社概要
  • 沿革・歴史
  • トップメッセージ
  • ニュースリリース

ページトップ

製品名から探す
  • バンド乾燥機|
  • バンド流動層乾燥機|
  • トンネル乾燥機|
  • 箱型乾燥機|
  • アップダウン乾燥機|
  • オーブン|
  • タコロータリー乾燥機|
  • ウェッジスタイルドライヤー|
  • 撹拌ロータリー乾燥機|
  • 炭化装置|
  • 半炭化装置|
  • ドラム乾燥機|
  • ボルテックス乾燥焼却装置|
  • 真空乾燥機|
  • 低温(除湿)乾燥機|
  • 生ゴミ用タコロータリー乾燥機|
  • ボルテックス焼却炉|
  • 流動層焼却炉|
  • フィンチューブヒーター
ニーズから探す
  • 食品・化学製品・樹脂・ゴム等の乾燥|
  • ペットフード・プリント基板・顔料・ガラス繊維等の乾燥|
  • 多様な品目に対応可能な乾燥機|
  • 汚泥の乾燥|
  • 大型プラント施設に適した乾燥機|
  • 様々な品目の焼却|
  • 製紙スラッジ(ペーパースラッジ)の乾燥|
  • 木材チップ(木質チップ)の乾燥|
  • 様々な品目の炭化
乾燥・焼却の豆知識
  • 汚泥乾燥について|
  • 汚泥の焼却について|
  • 再生可能エネルギーについて|
  • 製紙スラッジ(ペーパースラッジ)について|
  • 木質チップ(木材チップ)について|
  • 木質チップ(木材チップ)の燃焼について|
  • バイオマスについて|
  • バイオマスと焼却について|
  • 工場排熱(排ガス・温水・蒸気)について|
  • 回転乾燥機(ロータリー乾燥機)について|
  • 熱風乾燥機について|
  • 土(土壌)の殺菌・滅菌について|
  • 炭化装置について|
  • パームヤシ(PKS)について|
  • EFB(EMPTY FRUITS BUNCH)について|
  • 伝導伝熱型乾燥機について|
  • 樹脂の乾燥について|
  • 炭素繊維の乾燥について|
  • 顔料の乾燥について|
  • 化学品の乾燥について|
  • 半炭化について|
  • 触媒の乾燥について|
  • ゴムの乾燥について|
  • 繊維の乾燥について|
  • プラスチックの乾燥について|
  • 化学肥料の乾燥について|
  • セラミックスの乾燥について|
  • 石炭の乾燥について|
  • 工業用乾燥機について|
  • ホーム|
  • 会社案内|
  • 製品情報│
  • サポート・メンテナンス|
  • ニュースリリース|
  • 採用情報│
  • お問い合わせ|
  • サイトマップ

株式会社大和三光制作所

Copyright © 2014 Yamato Sanko Co., Ltd. All Rights Reserved.